社科网首页 | 客户端 | 官方微博 | 报刊投稿 | 邮箱 中国社会科学网
当前位置:首页 >

东洋法制史文献类目(秦汉,1990-2001)

作者:日本法制史学会
陈爽根据日本法制史学会网页相关内容合并整理

    
    1990年
    東晋次/東漢名節考/古代文化42-3
    池田雄一/銀雀山漢墓出土「守法等十三篇」について/「古文書」所収
    大櫛敦弘/秦代国家の穀倉制度/海南史学28
    岡田弘/(書評)永田英正「居延漢簡の研究」/史学雑誌99-9
    紙屋正和/前漢後半期における郡·国への規制の強化/古代文化42-7
    川村康/(書評)西川素治「漢代の遺言状──江蘇儀徴胥浦10号漢墓出土『先令券書』について──」/法制史研究39
    楠山修作/青川秦墓木牘を讃む/東方学79
    熊谷滋三/後漢の異民族統治における官爵授与について/東方学80
    佐原康夫/漢代郡縣の財政機構について/東方学報62
    佐原康夫/居延漢簡月俸考/古史春秋5
    滋賀秀三/前漢文帝の刑制改革をめぐって──漢書刑法志脱文の疑い──/東方学79
    重近啓樹/秦漢の商人とその負担/駿台史学78
    重近啓樹/秦漢における徭役の諸形態/東洋史研究49-3
    杉木憲司/江蘇省儀徴県の前漢墓出土の「先令券書」──前漢時代の貧についての一考──/「布目論集」所収
    鈴木直美/鳳凰山10墓漢墓出土史料から見た江陵社会/駿台史学80
    高橋庸一郎/睡虎地秦簡釈文註解(3)/阪南論叢25-4
    富田健之/(書評)福井重雅「漢代官史登用制度の研究」/東洋史研究48-4
    冨谷至/漢代辺境の関所──王門関の所在をめぐって──/東洋史研究48-4
    永田英正/「侯史広徳坐罪行罰」檄について──兼ねて侯史の職掌を論ず──/「古文書」所収
    西川利文/漢代博士弟子制度について──公孫弘の上奏文解釈を中心として──/鷹陵史学16
    西川素治/「漢代の遺言状」補説──「先令券書」の釈文をめぐって──/駿台史学78
    林巳奈夫/漢代の官衙と属吏について/東方学報61
    藤田高夫/前漢後半期の外戚と官僚機構/東洋史研究48-4
    八重津洋平/(書評)池田雄一「漢代における司法の展開──律令一定と法の公開──/法制史研究39
    山田勝芳/秦漢時代の復除(一)──秦の復除──/東北大·教養部紀要52
    李開元/前漢初年における軍功受益階層の成立──「高帝5年詔」を中心として──/史学雑誌99-11
    早稲田大学秦簡研究会/雲夢睡虎秦墓竹簡「語書」訳注初稿(一)/史滴11
    渡邊信一郎/漢代の財政運営と国家的物流/京都府立大·人文41
    渡邊義浩/後漢時代の宦官について/史峯3
    
    1991年
    遠藤祐子/前漢前半期の儒家の政術と地方社会/立命館史学12
    紙屋正和/前漢後半期における中央政界と郡·国/福岡大学総合研究所報 136
    工藤元男·大庭脩·門田明·鵜飼昌男·吉村昌之·田中幸一·陳波/(書評)甘粛省文物考古研究所編『秦漢簡牘論文集』/史泉73(関西大)
    小林聡/後漢の軍事組織に関する一考察――郡国常備兵縮小後の代替兵力について――/九州大学東洋史論集19
    小林聡/漢時代における中国周辺民族の内属について/東方学82
    佐原康夫/居延漢簡に見える物資の輸送について/東洋史研究50-1
    徐世虹/西漢前期の詔書的草制者について/史泉73(関西大)
    角谷常子/秦漢時代の石刻資料/古代文化43-9
    角谷常子(訳)/李均明「簡牘分類浅論――永田英正著『居延漢簡の研究』によせて――」/東洋史研究50-1
    高橋庸一郎/睡虎地秦簡《語書》釈文注解(上)/阪南論集人文·自然科学編27-2
    西川利文/漢代博士弟子制度の展開/鷹陵史学17(仏教大)
    濱田英作/前漢における剣と争闘/史観 125(早大)
    藤田高夫/秦漢時代の簡牘資料/古代文化43-9
    船越信/秦漢の瓦塼文刑徒墓誌/古代文化43-9
    堀毅/法三章攷/法学研究64-1(慶大)
    籾山明/皇帝支配の原像――民爵賜与を手がかりに――/『王権の位相』
    山田勝芳/前漢謁者·中書·尚書考/集刊東洋学65
    山田勝芳/甘谷漢簡に関する一考察/東北大学教養部紀要56
    和順/『塩鉄論』に見える対匈奴政策論争をめぐって/名古屋大学文学部研究論集 111 哲学37
    吉村昌之/居延出土の王莽簡について/史泉74(関西大)
    吉村昌之(訳)/謝桂華「『建武三年十二月候粟君所責寇恩事』考釈」/史泉73(関西大)
    若江賢三/秦律中の城旦舂について/『愛媛大学人文学会創立十五周年記念論集』(愛媛大学人文学会)
    若江賢三/(書評)福井重雅『漢代官吏登用制度の研究』/法制史研究40
    渡邊義浩/後漢時代の外戚について/史峯5(筑波大)
    渡邊義浩/後漢時代の党錮について/史峯6(筑波大)
    渡邊義浩/漢魏交替期の社会/歴史学研究 626
    
    1992年
    浅野哲弘/前漢景帝の対諸侯王政策の一考察――梁王武の擁立事件を中心に――/大学院年報9(立正大)
    有馬卓也/『新語』の統治理念――『淮南子』とのかかわりを中心に――/中国哲学論集18(九大)
    飯尾秀幸/中国古代国家における在地支配機構成立の一側面――睡虎地秦簡の嗇夫をめぐって――/『中国礼法』
    飯島良子/五精感生説と後漢の祭祀――鄭玄注にみる――/史学雑誌 101-1
    石井仁/漢末州牧考/秋大史学38
    石井仁/都督考/東洋史研究51-3
    岩野忠昭/西漢期の郊祭に就いて――付·春秋繁露註釈稿――/東洋大学大学院紀要28 文学研究科
    薄井俊二/恵帝の即位――漢初政治における外戚の役割り――(その1)(その2)/埼玉大学紀要教育学部人文·社会科学(Ⅰ)41-1, 2
    大櫛敦弘/漢代三輔制度の形成/『中国礼法』
    太田幸男/湖北睡虎地出土秦律の倉律をめぐって·追補――大櫛敦弘氏の批判に答えて――/東京学芸大学紀要第3部門社会科学43
    奥村郁三/(書評)滋賀秀三「前漢文帝の刑制改革をめぐって――漢書刑法志脱文の疑い――」/法制史研究41
    越智重明/後漢時代の豪族/東洋学報73-3·4
    釜谷武志/漢武帝楽府創設の目的/東方学84
    工藤元男/雲夢睡虎地秦墓竹簡に見える県·道嗇夫と大嗇夫について/『中国礼法』
    工藤元男/雲夢秦簡にみえる毒言(悪言)と共同体/東方 140
    下見隆雄/『後漢書』列女伝に見る女性の社会的役割――劉向『列女伝』との比較において――/斯文 101
    下見隆雄/儒教社会と母性――『後漢書』列女伝の研究(Ⅰ)――/広島大学文学部紀要52 特輯号1
    末永高康/董仲舒陰陽刑徳説について/中国思想史研究15(京大)
    高橋庸一郎/睡虎地秦簡《語書》釈文注解(中)(下Ⅰ)(下Ⅱ)/阪南論集人文·自然科学編27-4, 28-1, 2
    鶴間和幸/秦帝国による道路網の統一と交通法/『中国礼法』
    鶴間和幸/古代中華帝国の統一法と地域――秦帝国の法の統一とその虚構性――/史潮新30
    冨田健之/漢代政治制度史に関する二·三の問題――内朝·外朝及び尚書問題についての近年の研究をめぐって――/東アジア――歴史と文化――創刊号(新潟大)
    冨谷至/王杖十簡/東方学報京都64
    東晋次/漢代の孤児をめぐる二·三の問題/三重大学教育学部研究紀要人文·社会科学43
    邊土名朝邦/仲長統の農園構想――その思想的特色――/中国哲学論集18(九大)
    堀毅/秦の法と社会/『愛と信頼石本三郎先生古稀記念論文集』(丸善プラネット)
    籾山明/爰書新探――漢代訴訟論のために――/東洋史研究51-3
    籾山明/(書評)永田英正『居延漢簡の研究』/法制史研究41
    森川聡顕/前漢の皇太后/呴沫集7
    山田勝芳/前漢末三公制の形成と新出漢簡――王莽代政治史の一前提――/集刊東洋学68
    若江賢三/秦律における労役刑の刑期再論(上)/愛媛大学法文学部論集文学科編25
    早稲田大学秦簡研究会/雲夢睡虎地秦墓竹簡「封診式」訳注初稿(1)/史滴13(早大)
    渡辺信一郎/漢代更卒制度の再検討――服虔-濱口説批判――/東洋史研究51-1
    
    1993年
    浅野哲弘/漢代の対諸侯王政策の一考察――左官·附益·阿黨の法の制定者をめぐって――/大学院年報10(立正大)
    吾妻重二/(訳)呉礽驤「敦煌馬圏湾漢簡の特色」/『漢簡研究』
    池田雄一/(書評)重近啓樹「秦漢における徭役の諸形態」/法制史研究42
    石井仁/四征将軍の成立をめぐって/古代文化45-10
    井上泰山/(訳)何双全「漢簡中の“符”“伝”及び“過所”」/『漢簡研究』
    上田早苗/王莽政権と居成新簡/『中世の文物』
    鵜飼昌男/漢簡に見られる書信様式簡の検討/『漢簡研究』
    遠藤祐子/漢代における地方官学の政治的機能/立命館史学14
    岡安勇/後漢時代の北辺防備官の任用政策について――特に護羌校尉を中心として――/史滴14(早大)
    越智重明/前漢時代の商人/久留米大学文学部紀要国際文化学科編創刊号〔1992〕
    越智重明/漢時代の免官、削爵/久留米大学文学部紀要国際文化学科編2
    何双全/敦煌懸泉置和漢簡文書的特徴/『漢簡研究』
    紙屋正和/前漢後半期以降の貨幣経済について/『生産と流通』
    楠山修作/牢盆考/古代文化45-5
    胡平生/中国湖北江陵張家山漢墓出土竹簡概述/『漢簡研究』
    小口彦太·喜多三佳/(訳)ヒュー·T·スコーギン「天と人の間――漢代の契約と国家――」(1)(2)/早稲田法学68-1·2, 69-1
    小林聡/後漢の少数民族政策について――辺境官僚の活動を中心に――/『生産と流通』
    斎木哲郎/漢の武帝と董仲舒――儒教教義の変容――/鳴門教育大学研究紀要人文·社会科学編8
    斎藤実郎/秦漢における皇帝六璽――天子璽と皇帝璽を中心として――/史叢51(日大)
    佐原康夫/漢代鉄専売制の再検討/『中世の文物』
    澤章敏/前漢·後漢の王朝称謂/早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊19哲学·史学編
    三條彰久/馬王堆帛書『伊尹·九主』をめぐって――訳及び注――/史学62-3(慶大)
    下見隆雄/儒教社会と母性――『後漢書』列女伝の研究(Ⅱ)――/広島大学文学部紀要53
    謝桂華/元康四年賜給民爵名籍残冊再釈/『漢簡研究』
    角谷常子/漢代居延における軍政系統と県との関わりについて/史林76-1(京大)
    曹偉琴/(訳)初世賓「甲渠候官新出簡牘における律令詔制について」/『漢簡研究』
    曹偉琴/(訳)李学勤「江陵張家山二四七号漢律竹簡について」/『漢簡研究』
    高橋純司/前漢酷吏の研究――その出現から武帝期に至るまで――/中央大学大学院論究25文学研究科篇
    高橋庸一郎/睡虎地秦簡《語書》釈文注解(下Ⅲ)(下Ⅳ)/阪南論集人文·自然科学編29-1, 2
    鶴間和幸/秦帝国の形成と東方世界――始皇帝の東方巡狩経路の調査をふまえて――/茨城大学教養部紀要25
    冨田健之/(書評)狩野直禎『後漢政治史の研究』/東アジア――歴史と文化――2(新潟大)
    冨谷至/漢簡/『基本資料』
    冨谷至/大英図書館所蔵の敦煌漢簡/『中世の文物』
    鳥井克之/(訳)彭浩「湖北江陵出土前漢簡牘概説」/『漢簡研究』
    永田英正/新居延漢簡の概観/東方学85
    西川和男/(訳)徐苹芳「中国漢簡の発見と研究」/『漢簡研究』
    東晋次/秦漢帝国論/『中国史論争』
    東晋次/(書評)狩野直禎『後漢政治史の研究』/東洋史研究52-3
    福原将之/(書評)狩野直禎『後漢政治史の研究』/広島大学東洋史研究室報告15
    藤田高夫/漢簡中に見える軍功賞賜について/古代文化45-7
    藤田忠/(書評)大庭脩『漢簡研究』/東方 150
    宮内伸人/秩「眞二千石」に就いて――漢代の官秩制度に関する一考察――/東洋史学論集創刊号(立教大大学院)
    籾山明/雲夢睡虎地秦簡/『基本資料』
    湯浅邦弘/銀雀山漢墓竹簡『守法守令等十二篇』の思想史的意義/中国研究集刊13(阪大)
    吉村昌之/漢代邊郡における田官組織――簡牘にみえる「閒田」という語を手掛かりとして――/『漢簡研究』
    李均明/簡牘文書“條”与“録”考述/『漢簡研究』
    李均明/居延新簡概述/『漢簡研究』
    李均明/居延新簡的法制史料/『漢簡研究』
    劉軍/漢簡“課”考述/『漢簡研究』
    早稲田大学秦簡研究会/雲夢睡虎地秦墓竹簡「封診式」訳注初稿(2)/史滴14(早大)
    渡邊義浩/僤考/東方学85
    渡邊義浩/中国古代における祭祀権――後漢時代の孔子廟祭祀を中心に――/北海道教育大学紀要第1部B43-2
    
    1994年
    池田知久/中国古代の天人相関論――董仲舒の場合――/『アジアから考える7』
    上谷浩一/後漢中期の地方行政刷新とその背景――後漢殤帝「延平元年の詔」とその周辺――/東洋学報75-3·4
    遠藤祐子/天子の教化と父母の教化――漢代の家庭における教化の理念とその実践について――/立命館文学 537
    岡安勇/後漢における豪族の勢力形成とその展開――とくに鉅鹿およびその他の耿氏について――/法政史学46
    越智重明/漢時代の家と家族/比較文化研究14(久留米大比較文化研究所)〔1993〕
    門田明/漢簡に見える「小府」について/龍谷史壇103·104
    釜谷武志/楽府設立年代考/未名11(神戸大)〔1993〕
    紙屋正和/両漢時代の商業と市/東洋史研究52-4
    久保田宏次/中国古代国家の変質と社会権力/歴史学研究 664
    黄留珠/近十多年大陸秦漢史研究述評/中国史学4(都立大)
    小口彦太·喜多三佳(訳)/ヒュー·T·スコーギン「天と人の間――漢代の契約と国家――」(3)/早稲田法学69-3
    小南一郎/漢代の祖霊観念/東方学報京都66
    斎藤実郎/中国古代における“分田”の問題/史叢52(日大)
    斎藤真司/光武帝の封禅――その目的について――/立命館史学15
    斎藤実/秦漢魏における伝国璽/日本大学芸術学部紀要23
    佐原康夫/漢代貨幣経済論の再検討/中国史学4(都立大)
    滋賀秀三/(書評)冨谷至「王杖十簡」/法制史研究43
    下倉渉/後漢末における侍中·黄門侍郎の制度改革をめぐって/集刊東洋学72
    承載/略論西漢の「五経博士」及び封建政治との関係/東瀛求索6
    角谷常子/居延漢簡にみえる売買関係簡についての一考察/東洋史研究52-4
    鷹取祐司/漢代三老の変化と教化/東洋史研究53-2
    高橋庸一郎/睡虎地秦簡《語書》釈文注解(下Ⅴ)(下Ⅵ)(下Ⅶ)(完)/阪南論集人文·自然科学編29-4, 30-1, 2
    冨谷至/(書評)狩野直禎『後漢政治史の研究』/史窓51(京都女子大)
    中村茂/南越国の印璽と「帝制」/東アジア――歴史と文化――3(新潟大)
    馬先醒/台湾近年(1989-1993)簡牘研究述略/中国史学4(都立大)
    藤川和俊/後漢初期の皇太子廃位をめぐる若干の問題/『青学大論集』
    藤田高夫/漢代の軍功と爵制/東洋史研究53-2
    藤田忠/上陵の礼よりみた明帝の礼制改革について/国士館史学創刊号〔1993〕
    松浦千春/漢より唐に至る帝位継承と皇太子――謁廟の礼を中心に――/歴史80(東北大)〔1993〕
    松崎つね子/(書評)鶴間和幸「古代中華帝国の統一法と地域――秦帝国の法の統一とその虚構性――」/法制史研究43
    山田勝芳/秦·前漢代貨幣史――東アジア貨幣史研究の基礎として――/東北大学日本文化研究所研究報告30
    山田勝芳/境界の官吏――中国古代における冥界への仲介者――/歴史83(東北大)
    劉軍/屯戍遺簡人事管理文書所反映的幾個問題/関西大学東西学術研究所紀要27
    廖伯源/漢代官吏休暇·宿舎若干問題之辨析/中国史学4(都立大)
    若江賢三/秦律における労役刑の刑期再論(下)/愛媛大学法文学部論集文学科編27
    早稲田大学秦簡研究会/雲夢睡虎地秦墓竹簡「封診式」訳注初稿(3)(4)/史滴 15, 16(早大)
    渡邊義浩/「徳治」から「寛治」へ/『教と国家』
    
    1995年
    安宅潔/漢令の起源とその編纂/中国史学5
    飯尾秀幸/張家山漢簡『奏讞書』をめぐって/専修人文論集56
    池田雄一/漢代の讞制について――江陵張家山『奏讞書』の出土によせて――/紀要史学科40(中央大文学部)
    池田雄一/江陵張家山『奏讞書』について/『堀古稀』
    上谷浩一/『清流派』の系譜――後漢時代中期の地方行政刷新とそのブレーン――/古代文化47-1
    岡田功/中国古代の「家約」の成立について/『堀古稀』
    川勝守/冊封体制の形成/九州大学東洋史論集23
    久保田宏次/中国古代における家産相続――江蘇省儀徴県胥浦一○一号前漢墓出土「先令券書」を中心に――/『堀古稀』
    小口彦太·喜多三佳/(訳)ヒュー·T·スコーギン「天と人の間――漢代の契約と国家――」(完)/早稲田法学71-1
    斎木哲郎/漢代における知識の性格と知識人/『東洋の知識人』
    斎木哲郎/西漢後期の宗教意識と儒教/鳴門教育大学研究紀要人文·社会科学編10
    斎藤秀昭/秦漢時代の身体刑について――「刑」と「完」に関する一考察――/『堀古稀』
    斉藤英敏/黨錮前史――梁氏専権とその時代――/中央大学アジア史研究19
    坂本具償/(書評)下見隆雄『儒教社会と母性――母性の威力の観点でみる漢魏晋中国女性史――』/東方 171
    佐竹靖彦/中国古代の数値主義について/『堀古稀』
    佐藤栄/瓠子の「河決」と武帝の抑商/早稲田大学大学院文学研究科紀要別冊21哲学·史学編
    佐藤達郎/尚書の銓衡の成立――漢代における「選挙」の再検討――/史林78-4(京大)
    鹿内浩胤/(書評)山田勝芳『秦漢財政収入の研究』/歴史84(東北大)
    重近啓樹/(書評)山田勝芳著『秦漢財政収入の研究』/東洋史研究54-3
    重近啓樹/秦の内史をめぐる諸問題/『堀古稀』
    志野敏夫/漢の都試――材官·騎士についての再検討――/東方学89
    瀬尾邦雄/儒教国教化の思惟構造――その状況対応性を論点として――/漢学研究33(日大)
    竹浪隆良/中国古代の夫権と父母権について/『堀古稀』
    東晋次/後漢時代の故吏と故民/『中世史研究』
    肥後政紀/前漢後半期における地域別の人口変動/『堀古稀』
    福井重雅/秦漢時代における博士制度の展開――五経博士の設置をめぐる疑義再論――/東洋史研究54-1
    藤田高夫/(書評)大庭脩『漢簡研究』/法制史研究44
    松崎つね子/「〓【水+月】」について――『秦律』「效律」解釈を通じて――/明治大学人文科学研究所紀要37
    籾山明/居延新簡「駒罷勞病死」册書――漢代訴訟論のために·続――/『堀古稀』
    山田勝芳/王莽代貨幣史/東北大学東洋史論集6
    湯浅邦弘/秦帝国の吏観念/日本中国学会報47
    好並隆司/(書評)山田勝芳『秦漢財政収入の研究』/社会経済史学60-5(上智大)
    早稲田大学秦簡研究会/雲夢睡虎地秦簡「封?a href=mailto:式」訳注初稿(5)/史滴17
    渡邊さおり/王莽の易姓禅譲革命について/東海史学29
    渡辺信一郎/商容の末裔――あるいは漢代礼容の儒学について――/『堀古稀』
    
    1996年
    大庭脩·鵜飼昌男·吉村昌之·門田明/居延地区の現状と新出漢簡情報/紀要(関西大·東西学術研)29
    岡野誠/(書評)秦漢法制史への誘い──冨谷至『古代中国の刑罰』、同『ゴビに生きた男たち』、籾山明『秦の始皇帝』──/東方178
    越智重明/戦国秦漢時代の集落(2)/比較文化研究(久留米大)17
    熊谷滋三/前漢における属国制の形成──「五属国」の問題を中心として──/史観134
    佐藤直人/前漢時代の郡国の「倉」「庫」「府庫」をめぐって──国家による統制を中心に──/名古屋大学東洋史研究報告20
    張建国/前漢文帝刑法改革とその展開の再検討/古代文化48-10
    鶴間和幸/秦始皇帝の東方巡狩刻石に見る虚構性/紀要(茨城大·教養)30
    冨谷至/漢代穀倉制度──エチナ川流域の食料支給より──/東方学報(京都)68
    中村圭爾/(書評)越智重明「漢時代の免官、削爵」·同「六朝の免官、削爵、除名」/法制史研究45
    宮宅潔/漢代請讞考──理念·制度·現実──/東洋史研究55-1
    山田勝芳/中国古代の墳丘規定と新出漢簡/日本文化研究所研究報告(東北大·日本文化研)32
    劉海年/中国古代経済法制之研究/中国史学5
    若江賢三/秦漢律における「不孝」罪/東洋史研究55-2
    
    1997年
    浅野哲弘/後漢時代の関について/吉田寅先生古稀記念論文集編集委員会編『吉田寅先生古稀記念アジア史論集』(以下『アジア史論集』と略称)
    池田雄一/秦代の律令について/紀要(中央大·文·史学科)42
    石岡浩/前漢代の博士の郡国循行/早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊)42
    岩野忠昭/前漢郊祭考──『春秋繁露』を中心として──/東洋文化(無窮会)78
    鵜飼昌男/「始建国天鳳三年当食者案」冊書の考察/東洋史研究56-3
    薄井俊二/始皇帝の「郡県」「封建」論議をめぐって/紀要(埼玉大·教育)人文·社会科学46-1
    江村治樹/中国戦国時代における法令の形式/代表·森正夫『「中国」を中心とするアジア史高等教育用史料の体系的整理ならびに研究史的分析』平成7~8年度科研費報告書(以下『体系的整理』と略称)
    影山輝国/漢代「順気行罰」考/東洋文化研究所紀要(東京大)133
    紙屋正和/尹湾漢墓簡牘と上計·考課制度/人文論叢(福岡大)29-2
    楠山修作/女子百戸牛酒について/東洋文化学科年報(追手門学院大·文)12
    工藤元男/(書評)池田雄一「漢代の讞制について」同「江陵張家山『奏讞書』について」飯尾秀幸「張家山漢簡『奏讞書』をめぐって」/法制史研究46
    熊谷滋三/前漢における「蛮夷降者」と「帰義蛮夷」/東洋文化研究所紀要(東京大)134
    小嶋茂稔/読江陵張家山出土『奏讞書』箚記/アジア·アフリカ歴史社会研究2
    佐川繭子/中国古代における郷飲酒の概念形成について/日本中国学会報49
    佐竹靖彦/規格地割社会における身分制としての秦代爵制の研究/代表·佐竹靖彦『アジアの地割制度』平成六~八年度科研費報告書
    佐原康夫/居延漢簡に見える官吏の処罰/東洋史研究56-3
    下倉渉/「三公」の政治的地位について/集刊東洋学78
    角谷常子/秦漢時代の贖刑/『前近代中国の刑罰』
    鷹取祐司/漢代戍卒の徴発と就役地への移動/古代文化49-10
    鷹取祐司/漢代の裁判文書「爰書」/史林80-6
    高橋純司/秦律における共犯について──法律答問を中心に──/中央大学アジア史研究21
    高村武幸/二十等爵制の意味について/明大アジア史論集1
    田中麻紗巳/『潜夫論』における法と民/研究紀要(日本大·文理·人文科学研)53
    陳力/漢代の璽書と制書/阪南論集(人文·自然科学編)33-2
    冨谷至/秦漢二十等爵制と刑罰の減免/『前近代中国の刑罰』
    永田英正/睡虎地秦簡秦律に見る隷臣妾について/『前近代中国の刑罰』
    西川利文/漢代における郡県の構造について/文学部論集(仏教大)81
    林英樹/前漢高祖の商人支配/東洋学報79-1
    福井重雅/董仲舒の対策の基礎的研究/史学雑誌106-2
    藤川和俊/銅馬賊と後漢軍団/『中国古代史研究』7
    藤田高夫/秦漢罰金考/『前近代中国の刑罰』
    宮内伸人/漢代の「刺史」に関する一考察/『中国古代史研究』7
    矢澤悦子/戦国秦の異民族支配と「属邦」/明大アジア史論集1
    矢澤悦子/秦の統一過程における「臣邦」/駿台史学(明治大)101
    若江賢三/秦律中の隷臣妾/愛媛大学人文学会編『愛媛大学人文学会創立二十周年記念論集』
    若江賢三/秦律における隷臣妾の特質とその刑期/古代文化48-6
    渡部東一郎/後漢における儒と法/集刊東洋学78
    
    1998年
    阿部幸信/漢代における印綬賜与に関する一考察/史学雑誌107-10
    飯尾秀幸/中国古代の法と社会/岩波講座『世界歴史』5
    池田知久/(書評)工藤元男『睡虎地秦簡よりみた秦代の国家と社会』/創文403
    石岡浩/秦時代の刑罰減免をめぐって──睡虎地秦簡に見える「居官府」の分析から──/史滴(早稲田大)20
    井ノ口哲也/後漢研究へのまなざし/歴史学研究707
    薄井俊二/前漢成帝期の后妃論をめぐって/中国哲学論叢(九州大)24
    胡宝国(葭森健介監訳·解題/城戸久枝·末崎澄香訳)/漢代政治文化の中心の転移/人間社会文化研究(徳島大·総合科学部)5
    小嶋茂稔/後漢時代史研究の近年の動向/歴史学研究707
    滋賀秀三/(書評)張建国「前漢文帝刑法改革とその展開の再検討」/法制史研究47
    重近啓樹/秦漢帝国と豪族/岩波講座『世界歴史5』
    杉本憲司/中国古代の都市生活に関する法慣習寸描/鷹陵史学24
    瀬川敬也/秦代刑罰の再検討/鷹陵史学24
    千原靖弘/秦上郡の性格と労役刑制度の発展/東海史学32
    張建国(石岡浩訳)/漢律の旁章(傍章)について/東洋学報80-3
    富田健之/前漢後期における尚書体制の展開とそれをめぐる諸問題/東アジア──歴史と文化(新潟大)7
    冨谷至/21世紀の秦漢史研究──簡牘資料──/岩波講座『世界歴史3』
    冨谷至/(書評)工藤元男『睡虎地秦簡よりみた秦代の国家と社会』/東方212
    南部英彦/前漢代の制詔·上奏等に見える礼の辞句の引用について──前漢代における経術主義の一側面/集刊東洋学77
    西川利文/胡広伝覚書/仏教大学文学部論集82
    藤田勝久/漢代郡県制と水利開発/岩波講座『世界歴史3』
    松崎つね子/隠官と文帝の肉刑廃止/明大アジア史論集3
    宮宅潔/秦漢時代の裁判制度──張家山漢簡「奏讞書」より見た──/史林81-2
    山田勝芳/中国古代の「家」と均分相続/東北アジア研究2
    米田健志/漢代の光禄勳/東洋史研究57-1
    李開元/秦末漢初の盟誓/東方学96
    李開元/前漢政権の成立と劉邦集団/東洋学報80-3
    
    1999年
    有馬卓也/淮南王国の八十年――英布より劉長、劉安へ――/中国研究集刊25
    飯尾秀幸/中国古代における個と共同性の展開/歴史学研究729
    薄井俊二/前漢の文帝における儒家的皇帝像(その一)/埼玉大学紀要教育学部(人文·社会科学Ⅱ)48-1
    大櫛敦弘/(書評)工藤元男『睡虎地秦簡よりみた秦代の国家と社会』/東洋史研究58-1
    大庭脩/中国古代の武士の「家」/『公家と武家Ⅱ』
    岡田功/中国古代木簡「甘露二年『御史書』冊」をめぐって――前漢時代武帝亡き後の燕王旦クーデタの波紋――/研究紀要(大宮西高校)5
    上谷浩一/後漢中平六年の政変の構図――外戚何進の「西園軍」掌握の意味するもの――/東方学98
    神矢法子/閏門の私――漢代儒教確立期に見る男女·夫婦の礼的秩序化過程――/『論集中国女性史』
    紙屋正和/前漢列侯の封域と財政/福岡大学人文論叢31-2
    小嶋茂稔/戦後中国古代国家史研究における「後漢史」の位置/中国史学9
    齋木哲郎/漢代の統治政策における孝思想の展開と『孝経』(上)──政策としての孝思想──/東洋文化(東洋文化学会)316(復刊82)
    沢田勲/(書評)加藤謙一『匈奴「帝国」』/歴史学研究725
    周長山/漢代の都市分布について/立命館東洋史学22
    谷秀樹/漢代仮父子·義兄弟結合考/立命館文学559
    陳雁/後漢·魏晋時代における教育と門閥士族の形成/歴史研究(大阪府立大)36
    直井晶子/前漢初期の県令と門下·舎人――張家山漢簡「奏讞書」案件一六をめぐって――/史滴(早稲田大)21
    永井弥人/前漢元帝期の「祖宗」論争に関する一試論/早稲田大学大学院文学研究科紀要44-1
    南部英彦/前漢後期の宗廟制論議等を通して見たる儒教国教化――その親親·尊尊主義の分析を軸として――/日本中国学会報51
    西川利文/漢代の儒学と国家──武帝期「官学化」議論を中心に──/仏教大学文学部史学科創設三十周年記念論集刊行会編『史学論集――史学科創設三十周年記念論集――』(同論集刊行会)
    西川利文/尹湾漢墓簡牘の基礎的研究──三·四号木牘の作成時期を中心として──/文学部論集(仏教大)83
    浜川栄/両漢交替期の黄河の決壊と劉秀政権/東洋学報81-2
    栁澤聡子/秦(始皇帝)の文字政策――小篆をめぐって――/NOVITAS(帝塚山学院大)8
    山田勝芳/後漢·三国時代貨幣史研究――古代から中世への展開――/東北アジア研究3
    山田智/漢代の州についての覚え書き/専修史学30
    好並隆司/(研究動向)前漢後半期の政治と官僚制度/史学研究223
    李開元/前漢初年における宮廷と政府──軍功受益階層とのかかわりをめぐって──/史学雑誌108-10
    鷲尾祐子/漢代宗族における世代間尊卑の確立について──昭穆と継承──/立命館文学560
    早稲田大学秦簡研究会/雲夢睡虎地秦墓竹簡「法律答問」訳注初稿(二)――三「作官府」と「従事官府」――/史滴(早稲田大)21
    
    2000年
    青山大介/『呂氏春秋』の孝説──『睡虎地秦簡』に見える秦国の施政と比較して──/東洋古典学研究10
    阿部幸信/漢代における朝位と綬制について/東洋学報82-3
    阿部幸信/綬制よりみた前漢末の中央·地方官制──成帝綏和元年における長相への黒綬賜与を中心に──/集刊東洋学84
    飯島和俊/市に集まる人々──張家山漢簡『奏讞書』案例二二をめぐって──/『アジア史における法と国家』
    飯島和俊/秦漢交替期の雇用関係──「江陵張家山漢簡『奏讞書』」案例22に見えるの「它県人来乗庸」をてがかりとして──/唐代史研究3
    飯島和俊/秦漢時代の軍制──張家山漢簡「奏讞書」に散見する「走士」と「走馬」を手がかりとして──/中央大学アジア史研究24
    池田雄一/中国古代の法典編纂について/『アジア史における法と国家』
    石岡浩/漢代刑罰制度における赦の効用──弛刑による刑罰の緩和──/史観(早稲田大)143
    石岡浩/(書評)冨谷至『秦漢刑罰制度の研究』/法制史研究49
    井ノ口哲也/後漢時代における五経の正定/中国文化論叢(帝塚山学院大)9
    上谷浩一/後漢和帝の時代──永元四年の政変をめぐって──/古代文化52-8
    王勇華/前漢刺史の所属について/史学雑誌109-4
    王勇華/前漢刺史の性格について/史林(京都大)83-2
    大櫛敦弘/後漢時代の行幸/人文科学研究(高知大·人文)7
    大津透/(書評)重近啓樹『秦漢税役体系の研究』/東洋史研究58-4
    紙屋正和/前漢列侯国の官制──尹湾漢墓簡牘を手がかりに──/福岡大学人文論叢31-4
    小林惣八/前漢皇帝の事蹟/駒沢史学55
    小林惣八/後漢皇帝の事蹟/駒沢史学56
    齋木哲郎/漢代の統治政策における孝思想の展開と『孝経』(下)──漢代儒教史における『孝経』の位置づけ──/東洋文化318
    佐藤達郎/功次による昇進制度の形成/東洋史研究58-4
    佐藤達郎/前漢の文帝──その虚像と実像──/古代文化52-8
    佐藤直人/秦漢期における郡-県関係について──県の性格変化を中心に──/名古屋大学東洋史研究報告24
    澤田多喜男/『漢書』所見<故事>攷(続)/東洋古典学研究9
    七野敏光/(書評)宮宅潔「秦漢時代の裁判制度──張家山漢簡《奏讞書》より見た──/法制史研究49
    周長山/漢代の城郭について/立命館文学564
    陶安あんど/法典編纂史再考──漢篇‥再び文献史料を中心に据えて──/東洋文化研究所紀要(東京大)140
    鷹取祐司/自証爰書の運用──『候粟君所責寇恩事』冊書の二通の自証爰書に対する疑問──/古代文化52-12
    鷹取祐司/「前言解」小考──「候粟君所責寇恩事」冊書を巡る経緯の復原にむけて──/史林(京都大)83-5
    高村武幸/河西における漢と匈奴の攻防──前漢後半期から後漢初期の史料分析を通じて──/東洋学報82-3
    高村武幸/前漢西北辺境と関東の戍卒──居延漢簡にみえる兵士出身地の検討を通じて──/駿台史学110
    冨田健之/後漢前半期における皇帝支配と尚書体制/東洋学報81-4
    冨谷至/晋泰始律令への道――第一部>式」訳注初稿(5)/史滴17
    渡邊さおり/王莽の易姓禅譲革命について/東海史学29
    渡辺信一郎/商容の末裔――あるいは漢代礼容の儒学について――/『堀古稀』
    
    1996年
    大庭脩·鵜飼昌男·吉村昌之·門田明/居延地区の現状と新出漢簡情報/紀要(関西大·東西学術研)29
    岡野誠/(書評)秦漢法制史への誘い──冨谷至『古代中国の刑罰』、同『ゴビに生きた男たち』、籾山明『秦の始皇帝』──/東方178
    越智重明/戦国秦漢時代の集落(2)/比較文化研究(久留米大)17
    熊谷滋三/前漢における属国制の形成──「五属国」の問題を中心として──/史観134
    佐藤直人/前漢時代の郡国の「倉」「庫」「府庫」をめぐって──国家による統制を中心に──/名古屋大学東洋史研究報告20
    張建国/前漢文帝刑法改革とその展開の再検討/古代文化48-10
    鶴間和幸/秦始皇帝の東方巡狩刻石に見る虚構性/紀要(茨城大·教養)30
    冨谷至/漢代穀倉制度──エチナ川流域の食料支給より──/東方学報(京都)68
    中村圭爾/(書評)越智重明「漢時代の免官、削爵」·同「六朝の免官、削爵、除名」/法制史研究45
    宮宅潔/漢代請讞考──理念·制度·現実──/東洋史研究55-1
    山田勝芳/中国古代の墳丘規定と新出漢簡/日本文化研究所研究報告(東北大·日本文化研)32
    劉海年/中国古代経済法制之研究/中国史学5
    若江賢三/秦漢律における「不孝」罪/東洋史研究55-2
    
    1997年
    浅野哲弘/後漢時代の関について/吉田寅先生古稀記念論文集編集委員会編『吉田寅先生古稀記念アジア史論集』(以下『アジア史論集』と略称)
    池田雄一/秦代の律令について/紀要(中央大·文·史学科)42
    石岡浩/前漢代の博士の郡国循行/早稲田大学大学院文学研究科紀要(第4分冊)42
    岩野忠昭/前漢郊祭考──『春秋繁露』を中心として──/東洋文化(無窮会)78
    鵜飼昌男/「始建国天鳳三年当食者案」冊書の考察/東洋史研究56-3
    薄井俊二/始皇帝の「郡県」「封建」論議をめぐって/紀要(埼玉大·教育)人文·社会科学46-1
    江村治樹/中国戦国時代における法令の形式/代表·森正夫『「中国」を中心とするアジア史高等教育用史料の体系的整理ならびに研究史的分析』平成7~8年度科研費報告書(以下『体系的整理』と略称)
    影山輝国/漢代「順気行罰」考/東洋文化研究所紀要(東京大)133
    紙屋正和/尹湾漢墓簡牘と上計·考課制度/人文論叢(福岡大)29-2
    楠山修作/女子百戸牛酒について/東洋文化学科年報(追手門学院大·文)12
    工藤元男/(書評)池田雄一「漢代の讞制について」同「江陵張家山『奏讞書』について」飯尾秀幸「張家山漢簡『奏讞書』をめぐって」/法制史研究46
    熊谷滋三/前漢における「蛮夷降者」と「帰義蛮夷」/東洋文化研究所紀要(東京大)134
    小嶋茂稔/読江陵張家山出土『奏讞書』箚記/アジア·アフリカ歴史社会研究2
    佐川繭子/中国古代における郷飲酒の概念形成について/日本中国学会報49
    佐竹靖彦/規格地割社会における身分制としての秦代爵制の研究/代表·佐竹靖彦『アジアの地割制度』平成六~八年度科研費報告書
    佐原康夫/居延漢簡に見える官吏の処罰/東洋史研究56-3
    下倉渉/「三公」の政治的地位について/集刊東洋学78
    角谷常子/秦漢時代の贖刑/『前近代中国の刑罰』
    鷹取祐司/漢代戍卒の徴発と就役地への移動/古代文化49-10
    鷹取祐司/漢代の裁判文書「爰書」/史林80-6
    高橋純司/秦律における共犯について──法律答問を中心に──/中央大学アジア史研究21
    高村武幸/二十等爵制の意味について/明大アジア史論集1
    田中麻紗巳/『潜夫論』における法と民/研究紀要(日本大·文理·人文科学研)53
    陳力/漢代の璽書と制書/阪南論集(人文·自然科学編)33-2
    冨谷至/秦漢二十等爵制と刑罰の減免/『前近代中国の刑罰』
    永田英正/睡虎地秦簡秦律に見る隷臣妾について/『前近代中国の刑罰』
    西川利文/漢代における郡県の構造について/文学部論集(仏教大)81
    林英樹/前漢高祖の商人支配/東洋学報79-1
    福井重雅/董仲舒の対策の基礎的研究/史学雑誌106-2
    藤川和俊/銅馬賊と後漢軍団/『中国古代史研究』7
    藤田高夫/秦漢罰金考/『前近代中国の刑罰』
    宮内伸人/漢代の「刺史」に関する一考察/『中国古代史研究』7
    矢澤悦子/戦国秦の異民族支配と「属邦」/明大アジア史論集1
    矢澤悦子/秦の統一過程における「臣邦」/駿台史学(明治大)101
    若江賢三/秦律中の隷臣妾/愛媛大学人文学会編『愛媛大学人文学会創立二十周年記念論集』
    若江賢三/秦律における隷臣妾の特質とその刑期/古代文化48-6
    渡部東一郎/後漢における儒と法/集刊東洋学78
    
    1998年
    阿部幸信/漢代における印綬賜与に関する一考察/史学雑誌107-10
    飯尾秀幸/中国古代の法と社会/岩波講座『世界歴史』5
    池田知久/(書評)工藤元男『睡虎地秦簡よりみた秦代の国家と社会』/創文403
    石岡浩/秦時代の刑罰減免をめぐって──睡虎地秦簡に見える「居官府」の分析から──/史滴(早稲田大)20
    井ノ口哲也/後漢研究へのまなざし/歴史学研究707
    薄井俊二/前漢成帝期の后妃論をめぐって/中国哲学論叢(九州大)24
    胡宝国(葭森健介監訳·解題/城戸久枝·末崎澄香訳)/漢代政治文化の中心の転移/人間社会文化研究(徳島大·総合科学部)5
    小嶋茂稔/後漢時代史研究の近年の動向/歴史学研究707
    滋賀秀三/(書評)張建国「前漢文帝刑法改革とその展開の再検討」/法制史研究47
    重近啓樹/秦漢帝国と豪族/岩波講座『世界歴史5』
    杉本憲司/中国古代の都市生活に関する法慣習寸描/鷹陵史学24
    瀬川敬也/秦代刑罰の再検討/鷹陵史学24
    千原靖弘/秦上郡の性格と労役刑制度の発展/東海史学32
    張建国(石岡浩訳)/漢律の旁章(傍章)について/東洋学報80-3
    富田健之/前漢後期における尚書体制の展開とそれをめぐる諸問題/東アジア──歴史と文化(新潟大)7
    冨谷至/21世紀の秦漢史研究──簡牘資料──/岩波講座『世界歴史3』
    冨谷至/(書評)工藤元男『睡虎地秦簡よりみた秦代の国家と社会』/東方212
    南部英彦/前漢代の制詔·上奏等に見える礼の辞句の引用について──前漢代における経術主義の一側面/集刊東洋学77
    西川利文/胡広伝覚書/仏教大学文学部論集82
    藤田勝久/漢代郡県制と水利開発/岩波講座『世界歴史3』
    松崎つね子/隠官と文帝の肉刑廃止/明大アジア史論集3
    宮宅潔/秦漢時代の裁判制度──張家山漢簡「奏讞書」より見た──/史林81-2
    山田勝芳/中国古代の「家」と均分相続/東北アジア研究2
    米田健志/漢代の光禄勳/東洋史研究57-1
    李開元/秦末漢初の盟誓/東方学96
    李開元/前漢政権の成立と劉邦集団/東洋学報80-3
    
    1999年
    有馬卓也/淮南王国の八十年――英布より劉長、劉安へ――/中国研究集刊25
    飯尾秀幸/中国古代における個と共同性の展開/歴史学研究729
    薄井俊二/前漢の文帝における儒家的皇帝像(その一)/埼玉大学紀要教育学部(人文·社会科学Ⅱ)48-1
    大櫛敦弘/(書評)工藤元男『睡虎地秦簡よりみた秦代の国家と社会』/東洋史研究58-1
    大庭脩/中国古代の武士の「家」/『公家と武家Ⅱ』
    岡田功/中国古代木簡「甘露二年『御史書』冊」をめぐって――前漢時代武帝亡き後の燕王旦クーデタの波紋――/研究紀要(大宮西高校)5
    上谷浩一/後漢中平六年の政変の構図――外戚何進の「西園軍」掌握の意味するもの――/東方学98
    神矢法子/閏門の私――漢代儒教確立期に見る男女·夫婦の礼的秩序化過程――/『論集中国女性史』
    紙屋正和/前漢列侯の封域と財政/福岡大学人文論叢31-2
    小嶋茂稔/戦後中国古代国家史研究における「後漢史」の位置/中国史学9
    齋木哲郎/漢代の統治政策における孝思想の展開と『孝経』(上)──政策としての孝思想──/東洋文化(東洋文化学会)316(復刊82)
    沢田勲/(書評)加藤謙一『匈奴「帝国」』/歴史学研究725
    周長山/漢代の都市分布について/立命館東洋史学22
    谷秀樹/漢代仮父子·義兄弟結合考/立命館文学559
    陳雁/後漢·魏晋時代における教育と門閥士族の形成/歴史研究(大阪府立大)36
    直井晶子/前漢初期の県令と門下·舎人――張家山漢簡「奏讞書」案件一六をめぐって――/史滴(早稲田大)21
    永井弥人/前漢元帝期の「祖宗」論争に関する一試論/早稲田大学大学院文学研究科紀要44-1
    南部英彦/前漢後期の宗廟制論議等を通して見たる儒教国教化――その親親·尊尊主義の分析を軸として――/日本中国学会報51
    西川利文/漢代の儒学と国家──武帝期「官学化」議論を中心に──/仏教大学文学部史学科創設三十周年記念論集刊行会編『史学論集――史学科創設三十周年記念論集――』(同論集刊行会)
    西川利文/尹湾漢墓簡牘の基礎的研究──三·四号木牘の作成時期を中心として──/文学部論集(仏教大)83
    浜川栄/両漢交替期の黄河の決壊と劉秀政権/東洋学報81-2
    栁澤聡子/秦(始皇帝)の文字政策――小篆をめぐって――/NOVITAS(帝塚山学院大)8
    山田勝芳/後漢·三国時代貨幣史研究――古代から中世への展開――/東北アジア研究3
    山田智/漢代の州についての覚え書き/専修史学30
    好並隆司/(研究動向)前漢後半期の政治と官僚制度/史学研究223
    李開元/前漢初年における宮廷と政府──軍功受益階層とのかかわりをめぐって──/史学雑誌108-10
    鷲尾祐子/漢代宗族における世代間尊卑の確立について──昭穆と継承──/立命館文学560
    早稲田大学秦簡研究会/雲夢睡虎地秦墓竹簡「法律答問」訳注初稿(二)――三「作官府」と「従事官府」――/史滴(早稲田大)21
    
    2000年
    青山大介/『呂氏春秋』の孝説──『睡虎地秦簡』に見える秦国の施政と比較して──/東洋古典学研究10
    阿部幸信/漢代における朝位と綬制について/東洋学報82-3
    阿部幸信/綬制よりみた前漢末の中央·地方官制──成帝綏和元年における長相への黒綬賜与を中心に──/集刊東洋学84
    飯島和俊/市に集まる人々──張家山漢簡『奏讞書』案例二二をめぐって──/『アジア史における法と国家』
    飯島和俊/秦漢交替期の雇用関係──「江陵張家山漢簡『奏讞書』」案例22に見えるの「它県人来乗庸」をてがかりとして──/唐代史研究3
    飯島和俊/秦漢時代の軍制──張家山漢簡「奏讞書」に散見する「走士」と「走馬」を手がかりとして──/中央大学アジア史研究24
    池田雄一/中国古代の法典編纂について/『アジア史における法と国家』
    石岡浩/漢代刑罰制度における赦の効用──弛刑による刑罰の緩和──/史観(早稲田大)143
    石岡浩/(書評)冨谷至『秦漢刑罰制度の研究』/法制史研究49
    井ノ口哲也/後漢時代における五経の正定/中国文化論叢(帝塚山学院大)9
    上谷浩一/後漢和帝の時代──永元四年の政変をめぐって──/古代文化52-8
    王勇華/前漢刺史の所属について/史学雑誌109-4
    王勇華/前漢刺史の性格について/史林(京都大)83-2
    大櫛敦弘/後漢時代の行幸/人文科学研究(高知大·人文)7
    大津透/(書評)重近啓樹『秦漢税役体系の研究』/東洋史研究58-4
    紙屋正和/前漢列侯国の官制──尹湾漢墓簡牘を手がかりに──/福岡大学人文論叢31-4
    小林惣八/前漢皇帝の事蹟/駒沢史学55
    小林惣八/後漢皇帝の事蹟/駒沢史学56
    齋木哲郎/漢代の統治政策における孝思想の展開と『孝経』(下)──漢代儒教史における『孝経』の位置づけ──/東洋文化318
    佐藤達郎/功次による昇進制度の形成/東洋史研究58-4
    佐藤達郎/前漢の文帝──その虚像と実像──/古代文化52-8
    佐藤直人/秦漢期における郡-県関係について──県の性格変化を中心に──/名古屋大学東洋史研究報告24
    澤田多喜男/『漢書』所見<故事>攷(続)/東洋古典学研究9
    七野敏光/(書評)宮宅潔「秦漢時代の裁判制度──張家山漢簡《奏讞書》より見た──/法制史研究49
    周長山/漢代の城郭について/立命館文学564
    陶安あんど/法典編纂史再考──漢篇‥再び文献史料を中心に据えて──/東洋文化研究所紀要(東京大)140
    鷹取祐司/自証爰書の運用──『候粟君所責寇恩事』冊書の二通の自証爰書に対する疑問──/古代文化52-12
    鷹取祐司/「前言解」小考──「候粟君所責寇恩事」冊書を巡る経緯の復原にむけて──/史林(京都大)83-5
    高村武幸/河西における漢と匈奴の攻防──前漢後半期から後漢初期の史料分析を通じて──/東洋学報82-3
    高村武幸/前漢西北辺境と関東の戍卒──居延漢簡にみえる兵士出身地の検討を通じて──/駿台史学110
    冨田健之/後漢前半期における皇帝支配と尚書体制/東洋学報81-4
    冨谷至/晋泰始律令への道――第一部 秦漢の律と令――/東方学報京都72
    中島三知子/雲夢睡虎地秦簡における「雑」について/法学政治学論究(慶応義塾大)46
    永田英正/江蘇尹湾漢墓出土簡についての考察──とくに「集簿」を中心として──/史窓(京都女子大)57
    中村威也/中国古代西南地域の異民族──特に後漢巴郡における「民」と「夷」について──/中国史学10
    西川利文/漢代における長吏の任用·補論/鷹陵史学26
    長谷川清貴/災異説の前漢期における政治的活用──文帝期から昭帝期まで──/東洋文化319
    福井重雅/塩鉄論議後史──儒教の国教化への一段階──/早稲田大学大学院文学研究科紀要45-4
    宮宅潔/秦漢時代の爵と刑罰/東洋史研究58-4
    籾山明/(書評)冨谷至『秦漢刑罰制度の研究』/東洋史研究58-4
    山田勝芳/(書評)重近啓樹『秦漢税役体系の研究』/唐代史研究3
    米田健志/日本における漢代官僚制研究/中国史学10
    
    2001年
    阿部幸信/漢代における印授の追贈/東方学101
    阿部幸信/前漢末~後漢における地方官制と『周禮』/東洋文化(東大·東文研)81
    石岡浩/漢代有期労役刑制度における復作と弛刑/法制史研究50
    稲葉一朗/秦始皇の思想統制について/『殷周秦漢時代史の基本問題』(汲古書院)
    井上亘/中国古代における情報処理の様態――漢代居延の簿籍簡牘にみる記録の方法論/東洋文化研究3
    王勇華/前漢における中央監察の一考察――御史中丞の監察を中心に/人文学報(都立大)315
    大櫛淳弘/国制史/『殷周秦漢時代史の基本問題』(汲古書院)
    紙屋正和/漢時代における長吏の任用形態の変遷について·再論/七隈史学2
    熊谷滋三/前漢の典客·大行令·大鴻臚/東洋史研究59-4
    佐竹靖彦/漢代墳墓祭祀画像における天上世界、人間世界、地下世界――その1、壁玉像、門闕像、車馬行列/人文学報(都立大)315
    佐藤直人/前漢後半期における前後左右将軍について/東洋史研究報告(名大)25
    佐原康夫/漢代貨幣史再考/『殷周秦漢時代史の基本問題』(汲古書院)
    重近啓樹/秦漢の兵制をめぐる諸問題/『殷周秦漢時代史の基本問題』(汲古書院)
    杉村伸二/漢初の郎官/史泉94
    鶴間和幸/泰山刻石·琅邪台刻石――始皇帝帝国の顕彰碑の虚実/しにか12-3
    冨田健之/後漢後半期の政局と尚書体制――「省尚書事」をめぐって/東洋史論集(九大)29
    仲山茂/秦漢時代の「官」と「曹」――県の部局組織/東洋学報82-4
    西川利文/漢代における長吏の任用/古代文化53-1
    東川祥文/前漢期法政に見える法律観についての一考察/中国思想史研究23
    藤井律之/特進の起源と變遷――列侯から光禄大夫へ/東洋史研究59-4
    藤井秀樹/前秦における君主権と宗室/歴史学研究751
    水間大輔/戦国秦漢期の伍制における保証制度――伍制による民衆支配の原理/紀要(早大·院·文)46
    水間大輔/戦国秦漢期の伍連坐制による民衆支配/中国出土資料研究5
    森谷一樹/戦国秦の相邦について/東洋史研究60-1
    山田勝芳/秦漢時代の財政問題/『殷周秦漢時代史の基本問題』(汲古書院)
    渡辺信一郎/漢代国家の社会的労働編成/『殷周秦漢時代史の基本問題』(汲古書院)
    
    
    来源:国史探微

上一篇:
下一篇:
返回列表