中国社会科学院の党組織活動配置と『中国社会科学院学部委員増選活動実施細則』などの規定に基づき、中国社会科学院は学部委員増選活動を展開した。指名、資格審査、学部審査、院外学術評価、公示、学部委員選挙大会選挙、院党グループの承認を経て、最近9名の新規学部委員(姓の筆画順)が産生し、今公表する。
卜憲群、男、1962年10月生まれ、江蘇豊県出身。学術専攻は中国古代史である。代表作には『秦漢郷里の社会変遷と国家統治の歴史考察』『郷論と秩序:先秦から漢魏郷里の世論と国家関係の歴史考察』『春秋戦国郷里社会の変化と国家末端権力の確立』『秦制、楚制と漢制』『秦漢公文書と官僚行政管理』などがある。
史丹、女、1961年4月生まれ、天津出身。学術専攻は産業経済学である。代表作は『我が国経済成長過程におけるエネルギー利用効率の改善』『中国のエネルギー効率の地域差とエネルギー節約潜在力の分析』『国際原油価格の形成メカニズム及び我が国の経済発展に対する影響』『デジタル経済条件における産業発展傾向の変化』『我が国のエネルギー需給矛盾の転化分析』などがある。
李向陽、男、1962年12月生まれ、河南省内黄出身。学術専攻は世界経済である。代表作には『「一帯一路」の経済学分析』『市場欠陥と政府介入:新ケインズ経済学に対する研究』『企業信用、企業行動と市場メカニズム:日本企業制度モデル研究』『「一帯一路」の高品質発展とメカニズム建設』『国際経済規則の形成メカニズム』などがある。
李国強、男、1963年1月生まれ、山西陽泉出身。学術専攻は専攻史である。代表作には『南中国海研究:歴史と現状』『地名の変化から見る中国南中国海領土の形成歴史』『中国海洋文化に関する理論的思考』『古代シルクロードの歴史的価値と「一帯一路」の共同建設への啓示』『我が国の国家制度と国家統治体系の深い歴史的基礎』などがある。
楊開忠、男、1962年1月生まれ、湖南常徳出身。学術専攻は経済地理学、空間経済学である。代表作には『中国地域経済システム研究(上、中、下)――地域経済理論、応用と政策』『二元地域構理理論の検討』『中国地域経済差異変動研究』『新経済地理学研究』『空間品質、人材立地と人的資本の成長――新空間経済学に基づく』(共著、第一著者)などがある。
張翼、男、1965年1月生まれ、甘粛省静寧出身。学術専攻は応用社会学である。代表作には『中国人口出生性比のアンバランス、原因と対策』『中国人の社会的地位の獲得―階級継承と代内流動』『農民工の「都市部への定住」願望と中国最近の都市化道路の選択』『現在中国社会の各階層の消費傾向―生存性消費から発展性消費へ』『社会学自殺研究理路の進化』などがある。
莫紀宏、男、1965年5月生まれ、江蘇靖江出身。学術専攻は憲法学と行政法学である。代表作には『現代憲法の論理的基礎』『実践における憲法学的原理』『憲法学原理』『当然性の見直し――憲法論理学視野の一種類』『憲法に基づいた立法原則と合憲性審査』などがある。
程巍、男、1966年5月生まれ、湖南岳陽出身。学術専攻は英米文学、中外比較文学である。代表作には『中産階級の子供たち:60年代と文化指導権』『タイタニック号の「中国人」:人種主義的想像力』『否定的思考:マルコゼ思想研究』『シャーロット・ブロンテ:アヘン、「東方」と1851年ロンドン博覧会』『言語等級と清末民初の「漢字革命」』などがある。
魏後凱、男、1963年12月生まれ、湖南衡南出身。学術専攻は地域経済、農村の発展である。代表作は『地域経済理論と政策』(上、下巻)『中国地域協調発展研究』(共著、第一著者)『中国農業発展の構造的矛盾と政策転換』『市場競争、経済業績と産業集中:中国製造業集における市場構造との実証研究』Urbanization in China:The Path to Harmony and Prosperityなどがある。
出典:中国社会科学網。