「民法典時代の環境共同侵害構成要件研究」

【内容の概要】

中国市場主体の多元性と環境侵害の複合性は環境共同侵害責任研究の緊急性を高め、近年環境資源司法の焦点とボトルネックとなる。しかし、この問題の複雑性と「ミクロ」性にとらわれて、理論界の当然の重視を得ることができなかった。

本書は法律実証主義の立場に立脚し,規範解釈と判例分析を通じて,環境共同侵害責任構成という環境司法分野の理論的難題、実践要領について検討する。環境共同侵害構成要件は環境侵害一般要件および同一の損害要件、共通性関連要件からなる共通性要件である。本書は「民法典」の環境侵害の一般的な構成要件に関する調整について深く分析し、「民法典」公布の後比較的に早くこれに対して系統的に述べた論著を行った。共同侵害の一般理論は具体的な司法実践に十分な指針を提供することが困難であることを考慮し、環境共同侵害判例の分析と総括を通じて、このような行為パターンが比較的固定された事件に対して共同性判断の"準"一般標準を提供することはより合理的な考え方である。既存判例が凝縮された3種類の環境共通性関連「典型的事実タイプ」に加え、具体的な事件事実との類推により提案行為が共通性関連要件を備えているかどうかを判断することが可能である。これによって裁判所の裁判論理と当事者の訴訟戦略は環境共同侵害の構成要件をめぐって繰り広げられる。本書は環境共同侵害の司法実践問題に対して十分な対応を図りまた比較的斬新な研究構想で一般理論と方法に「補償」を加えることを試みる。

 

【著者情報】

林潇潇:中国社会科学院法学所生態法研究室アシスタント研究員、環境と資源保護法学博士、最高人民裁判所環境資源司法理論研究基地アシスタント研究員。

「当代法学」「兼南学報(哲学社会科学版)」「月旦法学雑誌」「法学雑誌」などの定期刊行物に学術論文10篇余りを発表した。様々な国家社会科学基金の課題を主宰、参加した。

主な研究分野:環境法の基礎理論、環境司法、環境公益訴訟、生態系損害賠償制度、環境侵害など。